頭イテェー!! 超課題
2015.10.30 23:55|稽古の様子|
10月28日分の投稿です。(言い訳:風邪が完治しない、寝てからの咳に悩まされ超不調)
この日はタウンニュースの記者が取材に入りました。
稽古の冒頭から団先生の、やんなきゃいけなかった思いが話されました。
「ここで初めて超課題ということをもう一度考え直す。超課題というのはお芝居の全部役に立たなければならない超課題、お題目じゃなくて。本当に自分がそのことを体験できてくことによって自分のやるべきことがどんどん変わっていく、そうゆうような
一番のエネルギーを超課題と考える。それがないとお客さんには伝わらない。
何かっていったら、一番肝心なのは、台詞の中に物凄い超課題が隠されている。
僕たちは頭の中だけで考えたって何も発見がないの。人間が幸せになるってことは一体何なんだろう。どういうところに幸せを見つけていくのか。相手とのやり取りの中から生まれてくる。自分の変わり方、何かが変わってきたんだ。何からどう変わってったんだろうということを、丁寧に探さなきゃ駄目なの。そうすると、このお話が、この突拍子もない連中が、実はとんでもない課題を俺たちに突き付けていたんだということが分かってくると良い。そんなところが見つかるようにこれからの芝居は稽古していかなきゃならない。
全部がのっぺりと自分の役だけで、日常の役だけで動いているところがやっぱり良くない。超課題を突き破って、超課題を飲み込む、突拍子もないことをどんどんやってみて、それがボーンと水江さんのことを契機に変わっていくんだ。人間の幸せってのは、人を見て人から受け取ってもらう。人に与える。それが一番の幸せなんじゃない、ということをこのお芝居は伝えているような気がする。
台詞の出方がポーンと間が空く。食えるものは食っていかなきゃならない。そういうことがうんと不自然だ。そういうところをなにしろ、直す!直す!直す!それぞれが、やっぱり生きてるんだ、支えてるんだ、ということが見つかってこないと駄目だってふうに思います。」
音女
この日はタウンニュースの記者が取材に入りました。
稽古の冒頭から団先生の、やんなきゃいけなかった思いが話されました。
「ここで初めて超課題ということをもう一度考え直す。超課題というのはお芝居の全部役に立たなければならない超課題、お題目じゃなくて。本当に自分がそのことを体験できてくことによって自分のやるべきことがどんどん変わっていく、そうゆうような
一番のエネルギーを超課題と考える。それがないとお客さんには伝わらない。
何かっていったら、一番肝心なのは、台詞の中に物凄い超課題が隠されている。
僕たちは頭の中だけで考えたって何も発見がないの。人間が幸せになるってことは一体何なんだろう。どういうところに幸せを見つけていくのか。相手とのやり取りの中から生まれてくる。自分の変わり方、何かが変わってきたんだ。何からどう変わってったんだろうということを、丁寧に探さなきゃ駄目なの。そうすると、このお話が、この突拍子もない連中が、実はとんでもない課題を俺たちに突き付けていたんだということが分かってくると良い。そんなところが見つかるようにこれからの芝居は稽古していかなきゃならない。
全部がのっぺりと自分の役だけで、日常の役だけで動いているところがやっぱり良くない。超課題を突き破って、超課題を飲み込む、突拍子もないことをどんどんやってみて、それがボーンと水江さんのことを契機に変わっていくんだ。人間の幸せってのは、人を見て人から受け取ってもらう。人に与える。それが一番の幸せなんじゃない、ということをこのお芝居は伝えているような気がする。
台詞の出方がポーンと間が空く。食えるものは食っていかなきゃならない。そういうことがうんと不自然だ。そういうところをなにしろ、直す!直す!直す!それぞれが、やっぱり生きてるんだ、支えてるんだ、ということが見つかってこないと駄目だってふうに思います。」
音女