09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

劇団「横綱チュチュ」

Author:劇団「横綱チュチュ」
横浜市磯子区を中心に活動している劇団です。
(横綱チュチュトップページへ)
お問い合わせはメールフォームからどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

合宿からの稽古

2014.10.30 01:14|未分類
10月27日 合宿明けの月曜稽古

合宿を通じて
やっと見えてきた
作品の中の「あぶく の 光り」

それは
もともと書かれていることなのに
ひっそりと そこにいる。

脚本を書くことも スゴイけど
見つけようとする作業をそれぞれがすることを
同じ稽古場で 辛抱強く
待ってることもスゴイ ね。

そう、やっと やっと
なんです。

合宿で
表裏一体、新旧入り交じり、
とまっては 進み
流して、通して
見えてくる キラキラ。

そしたらね
セツナさが
とっても いとしく 感じらる。
小道具ひとつ とってもね。

だからね
合宿あとの 稽古場は
本当に とっても大切な時間。
そして、稽古場に向かう前の時間もね。

ぁあ
ずっと 稽古してたいぃって
思うけどね、
稽古場での稽古は
指折り数えられるくらい。

もう10月に
とどまっては いられない。

いよいよ
11月。

テンパり月に突入です。

あぶく の キラキラを
もっと もっと 光り輝かせていこうね。

あ、
それ ウロコやん。 (汗)

ぱるる

初もの尽くしの初合宿

2014.10.27 18:42|稽古の様子
昨日、チュチュ恒例の合宿稽古が、無事に終わりました。今年、新入団なので、当然、初参加です。合宿!いい響きですねえ、しかも、私メは、初!です。初!ときて、合宿!と続けば、ココロの緊張はもうMAX二乗の一泊二日でした。でも、終わって一夜明けた今、心身の疲れが心地良いんですねえ、いわゆる、「ダル~重お~ォ・・・」感が殆ど無いんですよ。なるほど!!これがきっとチュチュなんだって実感させて頂いた二日間でした。さてと、本番まで、もう一か月を切りました。油断しないで、走り抜けようっと。皆様、これから寒くなって行きます、肉離れなどにはくれぐれもご注意下さい。
新入団の水平でした。

仮縫い試着

2014.10.22 22:51|稽古の様子
今日は仮縫いの衣裳を着てみた鯖&光&春! 着々といろんなところで、いろんな形で舞台の創造が進んでいる。
 今日は光代の家のシーンを少ない人数だが、団ちゃんや泰子ちゃんが何役もやって下さり、練習した。
このシーンは多くの人が出る。テンポよく進めていける様何度も何度も練習が必要だ。多くの人が出るシーンは全員揃っての練習がなかなか難しい。合宿で何度もやれたらいいね。   光代

初舞台まであと1か月

2014.10.21 18:03|稽古の様子
本公演まであと1か月。自分にとって初舞台。すごく緊張。
見る物、聞く事、感じること、すべて初めての事ばかり。
稽古中にいろいろな専門用語がでてくる。その度に先輩の役者の方に聞いて覚える。
それぞれ担当の方がいて、脚本書く人、演出、音楽、衣装、、小道具、振り付け。。。目まぐるしくいろんな事が進んでいく。
置いていかれない様に必死で先輩についていく。
全てがドキドキワクワク。やっぱりチュチュは楽しい。
あの稽古の緊張感がたまらなく大好きです。      律子

すこしづつ 良くなってきているのかな

2014.10.19 23:35|稽古の様子
今日の稽古。 15時から ほぼ最初から最後まで通しました。
先日 自分で「おっすこし できつつあるじゃん!」と思ったところが今日はぜんぜんできていなくて ガッカリ。
うーん。ぼろぼろだなぁ・・・・  あーっ すぐに合宿だぁ
気持をあげろ!ぼーっとするな!ぶつぶつ とぎれるな!がんばれ自分!
ワンツーきんぎょ!
ともひろ

一期一会のため

2014.10.18 14:52|未分類
一期一会
お茶の心だよ。
同じお茶会というのは、決してない、どの会も生涯にただ一度限りだという心得。
その年、季節、天候、顔ぶれ、それぞれの心模様、何もかもが違う
だからこそ、毎度毎度面倒な手順を踏んで同じことを繰り返し稽古する。
ただ一度きりの、その場に臨むために

繰り返し稽古したい
ただ一度きりの舞台のために
繰り返し繰り返し

自分ひとりではできない、芝居の稽古
稽古場にみんなが揃ってほしい
息を合わせて、場を作って

繰り返し繰り返し

時間が許す限り
稽古したい

本日の鯖江の稽古は、踊りの稽古
昨日から始めた
なれない動きに、太ももピクピク震えています
繰り返し繰り返し 稽古しよう

一期一会のために

鯖江

10月12日のお稽古

2014.10.13 09:04|未分類
今日の練習は、⑥光代の家から最後まで
 子供たちは8日(水)に杉田劇場で練習して以来かなり上達し、良い感じに声も大きくなってきました。

 私、容子のキャラが巨乳になりました。明るく、色っぽい感じを出したいのですがなかなか難しい…。まだまだ模索中です。
 
 午後からメイクのじゅんさんが来て下さいました。ヘアだけでなく、衣装についても的確なアドバイス。「素敵にしましょうネ!」と言って下さり、どんな魔法がかかるのか楽しみです。

 容子

平日の活動 その1

2014.10.09 15:53|その他
昨日は本番のホールを使っての稽古
あれやこれやしていたら、あっという間にタイムアップ!
毎度お馴染みの場所にキーボードを持ってはきたけど、結局殆ど使わず、
っていうか 何弾くんだ?まだ全部できてないぞ~!

ということで 今日は午前中ピアノの前であれやこれやと。
1曲できて、つなぎを作ってさあ、2曲目。
いい感じでできそう、まさに「ここ、ここ、ここにきてる~!」
楽譜に書き込もうとしたその時、無情にも鳴る「ピンポ~ン♪」
・・・
宅配受け取って戻ってきたら「ここ」にいたものは既に消えにけり。
あ~!なんで来たかな~?宅配!
というわけで日曜には「GANGANGAN」をお届けできるかと・・・

by 音屋

杉田劇場 初入り

2014.10.09 00:15|未分類
鯖江どえす。

本日、「舞子はレディ」の映画を見てからーの、チュチュの稽古。
気分は、ノリノリで劇場稽古場へ、足を運びました。
頭の中は、まーいこーはれでぃーの音楽がずーと流れています
鯖江は、富司純子なのよ。
手の先、足の先、顔の表情の色っぽいのをコピーして
鯖江に望んでやってきましたー

さて、稽古は鯖江の気持ちなんて関係なしに、
杉田劇場の広い舞台を使いながら
転換稽古、舞台のイメージ
紗幕の吊りバトンは、どこにするー
木はどこに何本置くー
きんぎょの水槽はー
光代さんの部屋の机の大きさは45cm
 子どもたちの客席の扉から飛び出してくるのはどうだー

みんなが、この劇場の広さを感じて、お芝居の舞台をどのようにつくる

想像を広げて
舞台をつくる

いい時間はあっという間に過ぎちゃった

アフターの反省会では、
劇場のY氏も参加して
大盛り上がりをして
誰かがきっと記録を残し
次の稽古に活かしていく

あー、たのしいな

この時間をみんなと作っていくのが
たのしいなー

いいお芝居を観ていただく
それだけを感じて みんなの脳で膨らませた気持ちが一気に溢れ出す

台風で稽古中止

2014.10.07 14:59|未分類
なまっちゃいますよ。
特大台風18号の到来で、稽古を中止にしちゃいましたが・・・・
稽古開始時間の13時は、台風去ってピーカンのいいお天気
あーあ。 稽古キャンセルしなきゃ良かったな~なんて思ってしまいました。

しかし、鯖江は、家でできる衣装作りに励んでおります。
TVドラマで個性女優演技の勉強しつつ、ミシンをカタカタ音させて
しかし、勉強といいつつ生かされないの。
自分には、乗り移って来ないの、女優の演技が

役の気持ちは、ミシンの音に消されていく~

もっと努力しよろ~あ・た・し

さあ、水曜日の杉田劇場での稽古に向けて
セリフの確認、小道具確認、衣装の確認しーましょ。

鯖江でした。

流れ

2014.10.06 12:11|稽古の様子
10月5日(日)稽古は、
場面ごとの
人と道具の流れを確認。

上手、下手
大臣柱前、1袖、舞台奥、
客席中通路
出 はけ
紗幕 Down Up
2間、3尺、
道具バトンは5番で、、、
「暗転」

当たり前のように 使ってる言葉も
今回が初舞台となるキャストは、
「樹海に迷いこんだよう」ですよね。
子どもも 大人も。

なので、
今度、杉田劇場のホールを借りて
稽古することにしました。

「流れ」確認をもとに作った一覧表が
何か みつける きっかけとなる 「地図」となればいいのですが、、、。

春江

9月28日(日)の稽古

2014.10.06 11:56|稽古の様子
9月28日(日)
創立当初からスタッフとして、今は客席からチュチュを支えてくださっているA葉さんが、稽古場に来てくださいました。
そして、代役たてながらも強引に初の通し稽古。
見えてくることと、見えてこないこと。
まさしく「樹海」です。
このから なんとか泳ぎださねばね。

本日、一番の迷子は きっとA葉さんですよね。
本番での舞台を どうか どうか 楽しみにしていてください。

室内稽古は 早めに切り上げて
舞台のイメージをふくらますため
市民の森へ 校外(郊外)学習に出かけました。
子どもも、大人も なんだか生き生き。
秘密の虫も見つけたしね。

この時間の共有が
チュチュの力に なっていく。
お昼の 持ち寄りご飯もね。

さぁ、動きだそう。

心も
体も。

春江