本公演の幕が下りた翌日に、荷物を積んだまま置きっ放しにしているクルマを取りに行く事が、毎年恒例になっている。あれだけ濃密な2日間を過ごした新杉田駅前なのに、たった一夜明けただけで、妙に他人行儀な感じがするから不思議なものだ。
昨年、伝説(?)のオカマの占い師「ジャンヌ」をやらせてもらった公演明けには、「もう役者は辞めよう…」って思いながら、新杉田駅前の空を眺めていた事が、なんだか妙に懐かしい。
劇団の皆は、今どんな想いで本公演明けの青空を眺めているんだろ?
今日の私は、公演後ロビーに出てきた沢山のお客様の「いい顔」と、打ち上げの時の皆の「いい顔」を思い出して、心地よい虚脱感に包まれて、新杉田駅前の青空を眺めている。夫々が色んな想いを抱いているんだろうけど、あんなに素敵な一時をあんなに素敵な仲間たちと過ごせたって、何より幸せだと思わない?
何だかんだと言ったって、芝居って最高だよ。

高橋先生
本番、はじまりました!
自分のことで、精一杯です。
みんな、自分のことで精一杯なはずなのに、
みんながみんなのために、動きまくっています。
いつの間にか、自分の小道具を受け取ってくれる人がいたり。
いつの間にか、このシーン、あのシーンで、
「がんばれ!「行って来い!」というように、
袖で送り出してくれる人。
見守ってくれている人。
物語の世界を生きているのはもちろんのことですが、
袖の世界の躍動、お客様にお見せできないのが残念です。
ああ、どうしようもなく、
袖が好き♪
由紀
今週からいよいよ、杉田劇場での稽古。
全体稽古は、今日を終えたら、あと一回だけ。
だのに、だのに~だのに~
迷ったままの、乙女。じゃなくて、おトメ。
現在過去未来、迷い道くねくね~とか、歌ってる場合じゃない。
稽古不足を幕は待たない。
嗚呼、ああ…
どうした私?どうするつもりだ私!?
今日の富士山は、泣けるくらいきれいだった。
泣いて何とかなるものなら、涙くらいいくらでも出すさ。
嗚呼、ああ…
大人になると、泣いたってどうにもならないことを知るのさ。
嗚呼、ああ…
自分の力で何とかするのさ。そうさ、何とかするのさ。
…………トメ
今日は仕事のあと、ふと思い立って、帰宅せず、
十王岩を目指してウォーキング。
まずは鎌倉へ。
そして扇ガ谷を線路沿いに歩き、亀ガ谷坂切通しを抜けて、建長寺へ。
本殿へのお参りは端折って、半僧坊へ。
階段を上る手前の竹林や、林のベンチで、一休み。
風が鳴らす、竹の音。
5月に来たときには、「さくなむさ」が満開だったけど、
今日は、葉っぱが縮こまっていました。
なんだか、山の「色」が、違って見えます。
紅葉の一歩手前、これからが本番。
まるで、舞台の本番前の高揚のようです。
木の根っこに足を採られて転ばないように注意しながら、
山道を歩きます。
本番前にケガしたら、一大事…(汗)。
何を隠そう、小公演の最中に骨折したことのある私ですから!
たどり着いた十王岩のあたたかさに触れながら、
鶴岡八幡宮、若宮大路、相模湾を眺めます。
きれい。
色々な方向から、風が吹いてきます。
風を感じます。
十王岩からすこし戻って、今泉方面へ進路変更。
日が暮れるまでには、もう少し間があります。
そうだ、白山神社へ行こう。
あるんですよ、鎌倉にも、白山神社が。
白山神社の参道の前の道路沿いのガードレールに、
ひとつひとつ、パンジーの小さい鉢が飾ってありました。
一体、誰が?
神社の氏子さんかしら?
たっぷりと自然を満喫したあと、
パンジーを飾った人の気持ちに触れ、
思いがけず心がふわっとした、夕暮れ時。
由紀
チュチュのお稽古は楽しい。
早口と言われなかったし、今日はうまくできたかな?
本番目指して、もっともっとお稽古頑張ります。
リカ
本番まで二週間をきりました。
お稽古もあと数回。
皆さん確実に前進していると、ここ数回のお稽古で感じています。
きっとすばらしい舞台になるに違いない。
あと一歩 …
風邪をひかないで、みんな元気で本番の日を迎えられますように。
由紀の母
残る稽古もあと数回。
今日も通し稽古をやりました。
しかし、やはりなかなか新しく作ることは難しいもので・・・
前回やったことを、なぞるだけではよくないと団先生も仰っています。
なんとか、吹っ切れることはできないのか・・・焦りを覚えつつ考える日々です。
残り少ない稽古を、1回1回大切に過ごしていきたいです。
実優
11月2日(金)〜5日(月)は、文化の日もはさんで4日間連続稽古でした。
2日は取材の方と師匠、3日は照明:光田さん、4日はS木夫妻、お花屋さんが、稽古場に来て下さる中、通し稽古を繰り返し、貴重なアドバイスをいただき、作品に光りがさし、課題がさらに明確となってきました。
で、今日11月5日は、月曜メンバー+高橋先生も参加しての稽古。
代役を立てながら、課題となる場面、課題となる役者(私も)中心の稽古となりました。
残り時間の少ない中、連日稽古の最後に、丁寧に稽古できたことで、何か掴めたか、何が掴めなかったか、、。
今の気持ちをキープして、より高めて、良い舞台になるよう頑張るしかないですね。
麻子
合宿後、はじめての稽古。
磯貝メソッドの五十嵐氏が来られていた為か、みんな妙に声を張っていて、なんだか不思議なテンションで通し稽古が始まった。段取りだけは、手慣れた感じになってきたものの、肝心の芝居に進歩がない(団さん談)…
もう何回も稽古が無い!!
このまま小さくまとまって本番を迎えてしまうのか??
そんな危機感迫る中、ついに明日は「ツッコミの救世主」光田君が来てくれる!
「弱みを見せるのが難しい時って、誰にでもあるだろ?」な~んて言ってないで、明日は弱みをバンバン見せて、光田君にガンガン突っ込んでもらって、一皮むけようじゃありませんか!!
高橋先生