09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

劇団「横綱チュチュ」

Author:劇団「横綱チュチュ」
横浜市磯子区を中心に活動している劇団です。
(横綱チュチュトップページへ)
お問い合わせはメールフォームからどうぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ただいま

2012.10.29 19:00|稽古の様子
チュチュ恒例、強化合宿無事に終了しました

合宿の雰囲気はとってもあったかい

小道具作り、食事の準備などなど気持ちよく働いてくださった
付き添いのお母さん、ありがとうございました

晴天に恵まれ、こどもたちは団ちゃんと海にお散歩
素敵な貝殻のおみやげ よかったね

この合宿を一人で準備してくれた敏腕マネージャー
本当にありがとうございました

留守を守ってくれた家族たち
いつもありがとう

多くの人にささえられ実現した贅沢な時間

この合宿から稽古はさらにさらに
追い上げモードにシフトしていきます

より良い舞台にするため
「前向きな行動あるのみ」ですね

イネ

追伸
母ちゃん 夜中に起こしてくれてありがとう
「押してもダメなら引いてみな」













10月27日、合宿一日目

2012.10.28 21:06|稽古の様子
いよいよ、合宿です。
青い空、一面のキャベツ畑、開店早々のすかなごっそで買ってきてくれたおいしいミカン。
ここで『何か』を見つけたくて、『何か』をつかまえたくて。
感じあうこと。与えあうこと。
台本というくくりの中でも、人と人の関わりあいはかわらない。
感じあうこと。与えあうこと。
そこでしか見つからない『何か』
見えたと思うと、また見失う『何か』
それは、生きているから。私たちも生きている。芝居も、生きている。
だから、変化してゆく。だから、成長出来る…ハズ。
見つけあってゆきましょう。そんな、一日目。
まだまだこれからです。

稽古後の人間関係の深まりは…ばっちり。これもまた、合宿の効果。

腰痛で、ほとんど動けないのが良いと褒めてもらった、トメでした。

ロックンローラー V オッケー V せんべい

2012.10.26 15:17|稽古の様子
ロック&ハートフルな男、ジョージ相沢、本日の月曜稽古マンはジョージでした。

ロックシーンを何度かやりました。エレキギター弾きながら、台詞を言うのは、
どっちにも気をくばるからたいへんです。ロックンローラ相沢に団ちゃんのオッケーV は、ローラばりにはなかなかでませんでした。

 話は変わって、せんべいに最近私、はまっています。

今回の作品にはなくてはならない消え物ですが、影響されてるのか、夏くらいからそれも今まで見向きもしなかった「ソフトサラダ」に。せんべい購入の選択チョイスに絶対入れなかったサラダ味。基本甘ジョッパイ味が好みな私。しかし夏は塩分を身体がほっするのか、やはり塩味がうまい! セブンの198円のサラダせんべいがいける。
でも亀田製菓のソフトサラダもすてたもんじゃない。三幸製菓のサラダせんべいは私は今一だ。とにかく、毎日食べている。
 秋から冬にかけて嗜好はチョコレートに移行する。期間限定という言葉に弱い。
またラミーの季節がはじまった。太るよ! by文子

戦わずして、勝つ。

2012.10.25 22:52|その他
こんばんは。
由紀です。

稽古のない日は、お仕事とか、PTAとか、忙しくしています。
なんだか最近、「戦いモード」の人が気になります。
勝つか、負けるか。
メンツを守るために、相手を言い負かそうとしたり。
島の取り合いのようなことが、日常生活にも…。

あーあ。
ちょこっと、耳を傾けて、
ちょこっと、相手の気持ちになって、
ちょこっとだけでいいんだけど。
笑顔でね。
一緒に、流れを作っていける関係になるのにな。

みんなに、「あれは、春かもしれない」を、
観てほしいな♪

2012.10.19 感じ合わなくては、面白くならない。

2012.10.20 02:53|稽古の様子
あと35日と迫ってきた。
杉劇リハーサル室を使っての稽古に、団さんからの叱咤激励が飛ぶ。
これからは、総仕上げていく段階に時間との戦いが始まる。
(必要ない時に大地を見ない、心が見えるような演技を、声が出てこないとダメ、
今までと違うことを・・・等々)
最初は明るく歌の練習。
ハーモニカ前奏で始まる「花」は、音程が狂ったまま飛び散った。練習あるのみ。
声と同時に体操で良く身体を動かす稽古になった。身体が動けば心も動く。
お互いもっとかかわりを作りながら、感じ合って楽しんでいこうとの呼びかけに、
気持ちを新たに。徘徊の場面は本当に難しく、文字通り未だに徘徊し続けています。
最後まで元気で!元気で!素晴らしい笑顔をつくっていきましょう。

ずっこけるって大変なんだね

2012.10.15 23:16|稽古の様子
幸恵は夢心地
水のなかにとろけているような~
夢か現か、舞台の中を泳ぎまわって
気持ちよさそう~
でもね、この人、美しすぎる
魅了しすぎ。

悲哀が見えない 影がみえない 
名は体を表すのか
幸せと書く幸恵


そこへ、作りすぎ仮面のジョージの登場
ずっこけがあまりにへたれていて
団さん「どういう風に演出すればいいんだ~」と、頭を抱えてしまいました

今日の稽古はこんな形
でも、次の稽古はまったく変わるんだよね
だから、毎回稽古を休むわけにはいかないの
形が変わっていく(成長していく?)のが楽しいのです


ずっと座っていたヨシより
P.S.文子さんの手作りおはぎ、最高においしかった! あっ、ごめんね、敏夫さん。 

汗が・・・

2012.10.13 20:27|稽古の様子
10月7日は磯貝先生を講師にお迎えしてのワークショップでした。
体をほぐして、声を出して・・・
先生の説明されること、すっとわかることと、難しいことと、いろいろありました。
台詞を「とばす」、というのが印象に残っています。
いろいろやろうとすると、緊張して 脂汗ものでした・・・by直美

考えてみます

2012.10.08 21:38|稽古の様子
昨日磯貝メゾットの磯貝先生、五十嵐先生、広木先生に指導をいただきました。
通し稽古を見ていただき場面場面でとてもありがたいお言葉をいただきました。
今日の稽古は昨日磯貝先生方にいただいたお言葉を意識しながら演技をしようと思ったんですが、
なかなか上手くいかないものですね。
本番まであと1ヶ月とちょっと…
長いようでとても短いです
10月に入り稽古後半戦これから皆さんは役を自分の物にしていくための調整を事細かくしていくと思います。
僕も置いていかれないように役の性格、台詞の意味、意味のある動き、相手の台詞の意味を残りの限られた時間の中はで考えてみます。

洋史

あ・お・う・お・どうぞ~♪

2012.10.04 22:45|稽古の様子
チュチュ名物、発声練習に、「あおうおえおいあ」「かこくこけこきか」…というのがあります。
みんなに向かって「どうぞ~!」というのがポイントです。

ここ最近は、菱倉氏指導のもと、それぞれの音が口蓋のどこに当たるかを意識しながら、
ゆっくり、じっくり発声するスタイルをとっています。

このやり方、セリフを喋りながら取り入れるのは、至難のわざ。
心のどこかで意識できていればいいかなあ…と、ちょっと自分に甘くなっていたこの頃。

今日、久しぶりに、幼稚園ママOBコーラスで唄ったとき、
それらのことをかなり意識して歌ってみました。
すると、音の響きが確実に変わったことを実感しました。
なおかつ、いつも出ない高音が、すんなり出たことにも驚きました。

歌だけではなく、これを、芝居でもちゃんと使えればいいのに…。
それがなかなか難しい。
生きている人間の、生きている言葉。
生かすも殺すも、自分次第です。

さて明日は、本番舞台での稽古!!!!!
すごい!!!!!
めったにない、たいへん貴重な4時間です!!!!!
緊張と興奮でいっぱいです!!!!!
舞台の上から、どんな景色が見えるでしょうか…。

由紀





響き

2012.10.01 21:14|稽古の様子
「台風いっか」の響き。いつ頃までだったか、台風はご一家で来て、帰るんだ!
と勘違いしていたものです。

10月1日(月)  2012年度後半初日。
台風一過の空は青く青く、風はすがすがしく、気持ちの良い後半スタートです。
 10月の声は、後ろから「さあ!」「さあ!」と追いかけてくるような響きで
11月本公演を控えた私たちに、毎年迫ってきます。
 さて、今日は稽古時間前に昨年からポスター、チラシをお店において下さっているお店にて、集えるメンバーと団さんでランチをしました。広告宣伝も多くのご協力があってこそです。ポスターやチラシをおいてご協力下さっている皆様に心より感謝します。

月曜稽古は参加メンバーが少ない分、代役をたてざるおえず、みんな活き活き代役やってます。 
今日はメイクのじゅんちゃんに私の髪型のアドバイスもいただけ助かりました。
 
「さあ!」「さあ!」
役づくり、舞台づくり、今年の横綱チュチュの本公演の響きは
私たちに、お客さまにどんな響きを奏でることができるのか!
これからの1回1回の稽古に気をひき締めて望もうと、稽古場を後にする文子のテンパーの髪を秋の風がゆらした。(正確にはボサボサにした) by文子