昨日は本番のホールを使っての稽古
あれやこれやしていたら、あっという間にタイムアップ!
毎度お馴染みの場所にキーボードを持ってはきたけど、結局殆ど使わず、
っていうか 何弾くんだ?まだ全部できてないぞ~!
ということで 今日は午前中ピアノの前であれやこれやと。
1曲できて、つなぎを作ってさあ、2曲目。
いい感じでできそう、まさに「ここ、ここ、ここにきてる~!」
楽譜に書き込もうとしたその時、無情にも鳴る「ピンポ~ン♪」
・・・
宅配受け取って戻ってきたら「ここ」にいたものは既に消えにけり。
あ~!なんで来たかな~?宅配!
というわけで日曜には「GANGANGAN」をお届けできるかと・・・
by 音屋
あっという間に、本番が終わりました。
仕込から本番までの3日間、本当に幸せでした。
ばらしが終わり、なにもなくなった舞台を見ると、しーんとした想いがします。
たくさんのお客様から温かい言葉をいただきました。
怖いくらいに幸せです。
子供たちが本当に可愛くて、いとしくて。
今日からはもう、家族ではないことが不思議な気がします。
何を書いているんだか?頭がまとまりません。
荷物も片付きません。
さあ、頑張って、次の一歩を踏み出そう!
これが最後の、あやめでした。
本番まで2週間・・・ラストスパートの中、それぞれが少しずつ進化している。
気持ちの表し方であったり、衣装であったり。髪型も!
その進化ぶりをこちら側から見ているととてもうれしくて楽しいo(^o^)o
創る過程に携われて幸せです(^O^)
しゃーて、これから受付関係の準備とかパンフとかアンケートとかお弁当の手配とか・・・
本番が近づいてきます。健康第一で頑張りましょう。
ところでオラは何の格好で出られるのだろう?くらげ?
万事屋音屋
今日は仕事のあと、ふと思い立って、帰宅せず、
十王岩を目指してウォーキング。
まずは鎌倉へ。
そして扇ガ谷を線路沿いに歩き、亀ガ谷坂切通しを抜けて、建長寺へ。
本殿へのお参りは端折って、半僧坊へ。
階段を上る手前の竹林や、林のベンチで、一休み。
風が鳴らす、竹の音。
5月に来たときには、「さくなむさ」が満開だったけど、
今日は、葉っぱが縮こまっていました。
なんだか、山の「色」が、違って見えます。
紅葉の一歩手前、これからが本番。
まるで、舞台の本番前の高揚のようです。
木の根っこに足を採られて転ばないように注意しながら、
山道を歩きます。
本番前にケガしたら、一大事…(汗)。
何を隠そう、小公演の最中に骨折したことのある私ですから!
たどり着いた十王岩のあたたかさに触れながら、
鶴岡八幡宮、若宮大路、相模湾を眺めます。
きれい。
色々な方向から、風が吹いてきます。
風を感じます。
十王岩からすこし戻って、今泉方面へ進路変更。
日が暮れるまでには、もう少し間があります。
そうだ、白山神社へ行こう。
あるんですよ、鎌倉にも、白山神社が。
白山神社の参道の前の道路沿いのガードレールに、
ひとつひとつ、パンジーの小さい鉢が飾ってありました。
一体、誰が?
神社の氏子さんかしら?
たっぷりと自然を満喫したあと、
パンジーを飾った人の気持ちに触れ、
思いがけず心がふわっとした、夕暮れ時。
由紀
こんばんは。
由紀です。
稽古のない日は、お仕事とか、PTAとか、忙しくしています。
なんだか最近、「戦いモード」の人が気になります。
勝つか、負けるか。
メンツを守るために、相手を言い負かそうとしたり。
島の取り合いのようなことが、日常生活にも…。
あーあ。
ちょこっと、耳を傾けて、
ちょこっと、相手の気持ちになって、
ちょこっとだけでいいんだけど。
笑顔でね。
一緒に、流れを作っていける関係になるのにな。
みんなに、「あれは、春かもしれない」を、
観てほしいな♪